警固神社は福岡市の繁華街である天神にあり、「厄除け」「厄払い」「病除け」の神社です。
ご祭神
ご祭神は警固大神です。
・神直日神(カンナオビノカミ)
・大直日神(オオナオビノカミ)
八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)は黄泉から帰ったイザナギが禊(みそぎ)を行った時、出た垢(あか)から産まれた、災いや厄の神様です。
神直日神(カンナオビノカミ)は八十禍津日神の災いを払う神様です。
大直日神(オオナオビノカミ)は神直日神と共に産まれ、神直日神と同じく八十禍津日神の禍(わざわい)を払う神様です。
災いの神様と、その災いから守る神様2柱、この3柱をまとめて警固大神といいます。
歴史
西暦200年、14代天皇である仲哀天皇とその后である神功皇后が三韓征伐から帰還した際、船団を勝利に導いたとされる警固大神を祀ったのがはじまりです。
そして1608年、福岡藩初代藩主である黒田長政によって現在の場所に御社殿が造られました。
鳥居は福岡藩二代藩主である黒田忠之が福岡糸島市にある可也山から切り出した御影石を使い建立。
ちなみにこの可也山の御影石でできた鳥居は全国に警固神社のほかに2つあり、栃木の日光東照宮(黒田長政寄進)

日光東照宮
そして東京の上野東照宮(黒田忠之寄進)があります。

上野東照宮
御社殿は1608年に建立、1688年におきた大火事の後、福岡藩三代藩主である黒田光之により再興され、今に至ります。
境内
境内マップはこちら↓
花手水
新型コロナウイルス感染防止のため、手水舎の柄杓がなくなり、花手水になっています。
2021年1月末まではお花を入れ替え、花手水を行うとのことでしたが、行かれる際は前もって神社にご確認ください。→2021年5月現在やっていません。
アクセス
西鉄天神駅「南口」より徒歩1分
住所:福岡市中央区天神2丁目2-20
電話番号:092-771-8551
警固神社H.P.:https://kegojinja.or.jp/