神社やお寺は建物や四季折々の風景が美しいので、写真を撮りだしてからよく行くようになりました。
歴史があるところにどうせ行くなら勉強して行くほうが楽しいということで、神社に関しては古事記を読んで勉強してます。
日本の神様がわりと自由奔放で、独特の世界観が非常に面白いです。
今回は福岡博多の住吉にある住吉神社に行ってきました。
この住吉神社は全国約2,000ある住吉神社の中で、一番最初にできたことから、「日本第一住吉宮」と呼ばれています。
ご祭神
住吉神社のご祭神は、表筒男神(うわつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、底筒男神(そこつつのをのかみ)の住吉三神と、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ※以下イザナギ)、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ※以下アマテラス)、神功皇后(じんぐうこうごう)です。


イザナギが黄泉の国に行った後、穢(けが)れを洗い清めるために、海で禊(みそぎ)をした時に住吉三神は誕生しました。
神功皇后と住吉三神の関係性は深く、よくセットで住吉神社に祀られます。
神功皇后とは、第14代天皇である仲哀天皇の皇后です。

神功皇后

討伐にあたり、神様の意見を聞く「神懸かり」をした時に現れたのが住吉三神で、アマテラスを言葉(神託)を伝えたのでした。

アマテラス・住吉三神

神功皇后
このような経緯から、住吉神社には神功皇后も一緒に祀られることが多いのです。
住吉三神、イザナギ、アマテラス、神功皇后を合わせて住吉大神とも呼ばれます。
それぞれの神様の誕生の経緯から、心を清めることで災(わざわい)から身を護る神として、また航海・海上の守護神として信仰されています。
歴史
歴史は古く、1800年の歴史があり、古書にも「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。
その昔、このあたり一帯は海でした。地図内赤い丸が住吉神社です。緑の丸は約4キロ先にある筥崎宮という神社です。
現在の地図はこちら↓

住吉神社の西門から横断歩道を渡ると天竜池(通称ひょうたん池)があります。


このあたりが海が近かったことがわかる池です。
ここはイザナギが禊をした地であるという説があるようで、こちらにイザナギを祀る天津神社があります。
また、この天竜池から約100メートル先に住吉神社鳥居跡と書かれた石碑があります。
昔はここまで神社があったのではないかと思われます。
境内
境内のマップはこちら
正門(西門)
青丸①。表参道
青丸②手水舎
本殿(拝殿)
本殿の真正面から撮影はNGのため、横から撮ってます。
国の重要文化財に指定されています。
菅原神社・志賀神社・人丸神社・船玉神社
赤丸①菅原神社
菅原道真公が祀られてます。
菅原氏は代々学者の家系で、道真公も学問に秀でていたことから、学問の神様として人気の高い神様です。
福岡には有名な太宰府天満宮という神社があるのですが、宮司さんは道真公の末裔です。
志賀神社
赤丸⑧ 綿津見大神が祀られてます。
綿津見以外の主な海の神様は、住吉神社の住吉三神、宗像大社の宗像三女神が知られています。

中国の漢の時代に日本へ送られた金印が見つかった島で、ここには綿津見神社、または海神社と呼ばれる神社の総本社である志賀海神社があります。
人丸神社
赤丸① 飛鳥時代の歌人、柿本人麻呂が祀られてます。
赤丸① 船玉神社
猿田彦大神が祀られてます。
稲荷神社
正面からの撮影がNGのため、横から撮ってます。
五穀豊穣、商業の神「豊受大神」を祀った神社です。
すぐそばに「のぞき稲荷」があります。
小さい鳥居からのぞきこんで、中の鏡を見て願いをかけます。
三日恵比寿神社
赤丸③ 幸運、航海の神である恵比寿大神が祀られてます。
赤丸⑦ 恵比寿神像があります。

顔は家内安全、おなかは病気退散、鯛は金運、うでは技能向上です。
少彦名(すくなびこな)神社
赤丸④ 薬祖神・酒造神、少彦名(すくなびこな)大神を祀った神社です。
医療の神、薬の神、お酒の神様として知られています。
ご神木一夜の松
赤丸⑨
本殿左手にあります。
室町時代、伸びてきたこの松の木が邪魔になったため、切ろうとすると一晩でまっすぐになり、切られなかったという伝説があります。
古代力士像
赤丸⑥ 博多人形師がつくった古代の力士像です。
右手のシワの形が「力」という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえるといわれています。
キングダムに登場する武将を彷彿させる出で立ちです。
天津神社
赤丸⑤
正門から横断歩道を渡ります。
イザナギが祀られてます。縁結びや家内安全に。
祭典・行事
年間様々な行事が行われてますが、中でも11月にある「横綱奉納土俵入り」は、九州場所前に開催され、多くの人が集まります。
相撲場(青丸④)があり、赤ちゃんの健やかな成長を願うために行われる、「赤ちゃんの土俵入り」もあります。
その他行事はこちら
アクセス
- 住所 福岡市博多区住吉3丁目1-51
- 電話番号 TEL 092-291-2670(代表) 受付時間 9:00~17:00
- 駐車場 約50台
- アクセス JR博多駅・地下鉄博多駅より徒歩約10分 西鉄バス「住吉」下車、徒歩約2分

ぜひ行ってみてくださいね!